春バテ?
2025年04月21日
春は季節の変わり目でもありストレスで体調を崩してしまう前に
体調の変化に気づいて予防や対策することも重要です!!
高齢者は春バテになりやすい?
高齢者の場合、自律神経を含めた多くの体の機能が若い頃に比べて落ちてしまっています
そのため自律神経が乱れやすく、春バテになり体調を崩してしまうことが増えるのです
自律神経は体の機能を保つために24時間ずっと働き続けています
自律神経の働きを正常に保つためには、しっかりとした予防と対策をすることが重要です
春バテによって起こる症状
食欲不振、吐き気、全身のだるさ、肩こり、手足のしびれ
動悸、めまい、不眠、その他さまざまな体の不調
これらの症状が続く場合、春バテになっているかもしれません
春バテを予防・対策するポイント①
バランスのよい食事を3食しっかりとる
質のよい睡眠をとる
睡眠は心も体も休めるために重要な時間です。
そのため、できるだけ質のよい睡眠をとるように心がけたいところです
次回も引き続き春バテの対策をご紹介します(^^♪